4月25日の厚労省専門部会で、国内初のプロゲスチン単剤経口避妊薬の承認が了承。本剤の開発にも携わってきた本会会長北村がコメント。
おすすめ
12月27日付で、こども家庭庁は令和7年度母子健康手帳にかかる事務連絡を行った。
2月15日(土)~16日(日)に本会として福岡県で初めて認定産業医生涯研修会を行います。産業医と社会保険労務士の多角的な視点からの講演や参加者からの質問に回答しながらの事例検討など中身の濃いの研修会となっています。メンタルヘルスはもちろん「…
厚生労働省は12月25日、第1回「2040年を見据えた保健師活動のあり方に関する検討会」を開催。少子高齢化と地域によっては過疎化が進む中で、保健師に今後どのような役割が期待され、どのように変わっていくべきかという議論がスタートした。
加害者臨床」と聞いて、みなさんはどのような印象を持たれるでしょうか? これは加害者のためでは決してなく、被害者の権利を守り、回復を支える臨床領域のことを指します。今回、第一線で活躍されている斉藤章佳氏(西川口榎本クリニック副院長・精神保健福…
“地域でのつながりを大切にしながら子育て支援をしている方々”をご紹介している本コーナーですが、今回は、本会マルトリ担当者が出展した子育てイベント(開催地:石川県金沢市)の模様をお届けします。地域・企業が用意したさまざまな催しを通じて、楽しみ…
東海大学医学部基盤診療学系臨床検査学助教(神奈川県伊勢原市)渥美治世月経と私 親から「生理の話は人前でしないこと」「生理用品は隠すこと」と教えられていたので、私は若い頃に、オープンに月経の話をした記憶がほとんどありません。私自身の月…
政府は、女性に対する暴力の予防と根絶に向けて、毎年11月12~25日の2週間、「女性に対する暴力をなくす運動」を実施している。今年度は「DVや性暴力の悩み、受け止めてくれる人がきっといる。」というメッセージと共にDVや性犯罪・性暴力の相談…
厚生労働省は10月16日に、都道府県・市町村等に向けて、HPVワクチンのキャッチアップ接種に関する事務連絡を行った。4価・9価ワクチンを接種する場合、標準的な方法では2か月の間隔をおいて2回接種した後、6か月の間隔をおいて1回接種する。キャ…
本会公益事業の一環で発行している「妊娠中から考えるお産のあとのあなたと赤ちゃんの健康」がWEBで無料公開中です。どなたでもお手持ちのスマートフォンやパソコン等でご覧いただけます。妊娠・出産・育児を通じたお母さんと赤ちゃんの健康づくりに役立…