連載 「保健指導ノート 2024」改訂のポイントをご紹介! お申し込みはコチラから→【JFPA®オンラインショップ】 最新情報を掲載した「保健指導ノート2024」、現在好評発売中です。お申し込みはJFPA®オンラインショップをご利用ください。この時期になると、●新人さんの活躍を祈って最初の手… 続きを読む 2024年01月29日 教材
その他 ぜひご活用ください!ママと赤ちゃんの健康サポートシリーズ かわいい♡…だけじゃない!母子保健教材に新作登場!妊娠期から産後のママ・パパみんなに使ってほしい切れ目のない支援をサポートする教材です。20タイトルあるこちらの教材は、日本助産師会出版とのコラボレーションシリーズで、公益社団法人日本助産… 続きを読む 2023年12月12日 母子・子育て 教材
その他 JFPAの教材 使っているところ お聞かせください~香芝市役所保健センター~ 香芝市では、2年前から思春期対策事業を行っています。そのなかで、中学生に向けた啓発資材として、本会教材「10代のキミっ!ひとりで悩まないで!」(鷹の爪団みんなで子育て大作戦)を配布しているとのことです。香芝市役所保健センターに、活動の… 続きを読む 2023年08月09日 思春期 教材
連載 「JFPA情報」2022年11月号を発行しました 画像をクリックしてください教材の見本依頼・見積依頼・ご注文はこちら 続きを読む 2022年11月10日 健診 母子・子育て 思春期 教材 セミナー
その他 低年齢層の子どものインターネット利用率は74.3% 低年齢層(0~9歳)の子どもの保護者(2,294人)に子どもがインターネットを利用しているかを聞いた結果、「インターネットを利用している」という回答が74.3%にのぼったことが明らかとなりました。(内閣府:令和3年度「青少年のインターネ… 続きを読む 2022年10月06日 母子・子育て 教材
その他 高齢者が過去最多の3627万人に 総務省は18日、高齢者人口が過去最多の3627万人となったと公表しました。総人口が減少する中での増加となり、その割合は29.1%とこちらも過去最高となりました。https://www.stat.go.jp/data/topics/top… 続きを読む 2022年09月21日 高齢者支援 教材
その他 「2021年国民生活基礎調査の概況」発表 9月9日、厚生労働省より「2021年国民生活基礎調査の概況」が発表されました。 単独世帯は1529万2千世帯(2019年調査:1490万7千世帯)、全世帯に占める割合では29.5%(2019年調査:28.8%)と、世帯数・割合とも… 続きを読む 2022年09月14日 母子・子育て 教材
その他 「みなとみらいを巡る 謎解きウォーキングラリー」開催 2022年9月17日(土)~19日(月・祝)に、みなとみらい21地区で「みなとみらいを巡る謎解きウォーキングラリー」(主催:厚生労働省)が「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として開催されます。https://www.mhlw.g… 続きを読む 2022年08月23日 生活習慣病 運動 教材
その他 子ども・若者の自殺防止に向けた取組を強化 厚生労働省は、夏休み明けの自殺防止に向けた取り組みとして、8月10日より集中的な啓発活動をスタートしました。https://www.mhlw.go.jp/stf/jisatsutaisaku_press220810.html 同省の作… 続きを読む 2022年08月18日 メンタルヘルス 思春期 教材
その他 両親学級のオンライン実施に最適な「ママパパ学級テキスト電子版」のご紹介 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、集合形式での両親学級の実施が困難となり、オンライン形式で開催している自治体が増えてきています。 本会が発行している「ママパパ学級テキスト」もオンライン実施に対応した、電子版サービスをご提供しております… 続きを読む 2022年08月10日 母子・子育て 教材